トップページ 実践経営講座 マネジメント用語集 全国コンサルタントリスト 運営会社

第1回 企業とは

企業の定義

「業」を「企」と書いて企業?このサイトで重要なキーワードとなる「企業」!
ズバリ、企業とは何でしょうか?
経営基本編の第1回目としてこの「企業」という言葉を企業経営を切口に考えてみます。

「企業」の定義については各種各本にて様々なと定義付けされております。「利益を生む経済主体」や「自己実現を可能にする場」などといったように解説されておりますが、どれが「正しく」、どれが「間違い」などと論述する事は不可能です。

そもそも、企業を定義付けする際の目的や前提条件が違えば、定義付けされる方向や視点が変化するのは、当たり前だからです。このサイトでは、企業を「経営」という視点で捉えて以下のように定義付けをさせていただきます。

企業とは「ある目的を達成するために製品・サービスを継続的に生産・供給する協働システムである」

企業の定義における4つのポイント

「業」を「企」と書いて企業?企業経営を切口として企業を定義付けしてみましたが、この企業の定義には着目したい4つのポイントがあります。
それは「一定の目的」「製品・サービスの生産と供給」「継続」「協働システム」の4箇所です。
以下、POINTに絞って定義付けの意味を解説します。

@一定の目的

企業には必ず目的が存在します。この目的を達成するために企業は何らかの製品・サービスを生産・供給しています。企業に限らず、人が行動するとき、必ずその行動から得られるであろう、結果を期待しているはずです。企業活動においても、全く同じです。

A製品・サービスの生産と供給

当たり前のようですが、企業は上述した目的達成のために、形のある製品(有形財)もしくは形のないサービス(無形財)を消費者や企業へ生産・供給し、その見返りとして金銭(売上高や利益)を頂いています。

B継続

企業はその活動を1年間もしくは10年間と期限を決めて活動するわけではなく、半永久的に活動していきます。このような企業を「ゴーイングコンサーン(継続企業)」と呼びます。「一定の目的」にて解説した企業の最終目的は「ゴーイングコンサーン」と言えるのではないでしょうか。

C協働システム

1人で企業活動を行う場合もありますが、通常は複数の人々が集まって各々が職務を分業し協業して企業活動を行います。生産効率を上げるために協業と分業を論じた「アダム・スミス(経済学者)」の「分業論」はあまりにも有名な話ですね!以上のように定義付けすると、企業としての本質が見えてくると思います。 企業とは、複数の人々が協力して製品・サービスを生産・供給し目的を達成していくものであり、経営者はそれをいかに達成していくかの主導者であると言えます。

今後「実践経営講座」において、企業経営の手法や考え方を体系的に説明していきますが、この企業観を前提に話を進めて行きたいと思います。

人材戦略講座(基礎編)

  1. 只今執筆中
経営コンサルタントの皆さまへ

運営会社

■合同会社マネジメントクルー

〒115-0051
東京都北区浮間2-21-9

TEL:03-6454-5654
FAX:03-3967-2341
E-mail:info@keiei-ouen.com

運営会社のご案内ページ

更新情報

2014/08/11

・経営指標2013年(平成25年)版を追加しました。

2014/07/27

・経営指標2012年(平成24年)版を追加しました。

2013/08/07

・セミナー告知を追加しました。

2013/08/07

・経営特くんゲームの案内ページを追加しました。

2013/07/07

・提携サイト“経営特訓士協会”のバナーリンクを追加しました。

2012/09/30

・売上高総利益率のページを一部修正しました。

2012/09/30

・損益計算書のページを一部修正しました。

2012/07/08

・WEB戦略講座のページを更新しました。

2012/06/30

・GSL(Green Site License)の環境認証を取得しました。

2012/06/22

・WEB戦略「匠」とサイトを統合しました。

2012/05/01

・コンサルタント様向けご案内ページをリニューアル。

2012/05/01

・実践経営講座に「WEB戦略番外編」を追加。

2012/04/01

・実践経営講座に「WEB戦略編」を追加。

2012/03/01

・こちら経営応援サイトを完全リニューアル。

2009/10/05

・株式会社経営戦略塾の経営コンサルタント酒本正夫様と提携しました。

2009/08/02

・関連サイトWEB戦略「匠」を開設。

2008/08/15

・中小企業の財務指標を一部追加しました。 

2008/07/28

・開設依頼ユニークアクセス数が40,000人を突破しました。

2008/07/24

・本日のユニークアクセス数が500人を突破しました。

2008/06/01

・中小企業の財務指標データを一部更新しました。

2008/02/19

・マーケティング戦略編を更新しました。

2008/02/17

・マネジメント用語解説編を更新しました。

未来を創造する改