トップページ 実践経営講座 マネジメント用語集 全国コンサルタントリスト 運営会社

第3回 経営理念

経営基本講座「第1回企業とは」において、企業の定義について説明したように、企業はある目的達成のために複数の人々が協働で活動しています。
そこで、活動の出発点となる企業の目的について掘り下げて考えて見たいと思います。

企業の目的つまりは「経営目的」とは、企業がその活動を通して実現したい事を表わしています。
経営目的には価値的側面を表わす「経営理念」と、事実的側面を表わす「経営目標」の2つの側面を有しています。

価値的側面を表わす「経営理念」とは

企業がその活動を通じて実現したい事を指します。「〜をもって社会に貢献する」という経営理念を拝見する事が多いですが、まさに実現したい社会を描いていると言えます。

事実的側面である「経営目標」とは

企業が活動を通じて達成したい状況を指します。「売上高○○億円」や「市場占有率○○%」など数値化される場合が多いのが特徴です。上述したように、経営目的とは「経営理念」と「経営目標」を含んだ概念であると言えます。この項では「企業の目的1」とし経営理念について解説し、事項にて「経営目標」の概念について解説してきます。

経営理念は経営の出発点

経営理念は全ての企業活動の出発点であり、経営理念を受けて「経営目標の設定」→「経営戦略の策定」→「経営計画の策定」とプロセスが進んで行きます。経営理念の策定については「経営戦略 経営理念の策定」にて解説させていただきます。

経営理念の効果

経営理念の効果 画像企業活動の出発点である非常に重要な経営理念ですが、中小企業においてその重要性が認識されて無い事が多い様に感じられます。

以下、経営理念を策定・運用することで得られる効果について解説します。

@出発点

企業は経営理念の達成のために活動し、従業員と共有する事で「燃える集団」が形成されます。

A行動指針

経営理念は経営者はもちろん、管理者や一般従業員の行動指針となります。

Bモラールの向上

社会貢献の視点を含んだ経営理念を設定し実践すると、従業員は社会の一員として活躍の場を与えられ、従属要求や尊厳要求などが満たされモラールが向上します。

C企業文化の構築

多種多様な価値観が存在する現代社会において、一つの正しい価値観を明確にしておくことにより、従業員の価値基準となり企業文化の基盤となります。

D良い人材を集める

良い経営理念を掲げ実践していくと、社外の人間にも企業文化が伝わり、良い人材が社内に集まります。

経営理念の構成要素

経営理念の構成要素 画像経営理念の構成要素については下記に列挙しますが、その詳細に関しては「経営戦略講座 第4回経営理念の策定にて解説させていただきます。

@事業領域

A社会貢献

B顧客への姿勢

C従業員への姿勢

D取引先への姿勢

E事業活動

良い経営理念を設定し実践していく上で、強く影響を受けるのが従業員です。このことから、経営理念を設定する上で、企業が示す従業員への姿勢の視点を熟慮して設定してください。

経営理念の策定・実践における注意点

経営理念の策定・実践における注意点 画像経営理念を策定し実践していく上で、注意しておかなければならない事があります。

いかに素晴らしい経営理念を掲げても、従業員がその理念(想い)を共有していなければ「絵に描いた餅」になってしまいます。「言うこと弁護士・する事詐欺師」と従業員から揶揄されぬよう、経営者は自らの態度で経営理念を実践してみせ、また従業員に心で伝えていかなければならないのです。

良く見受けられる事例では「経営理念は策定した。全体朝礼で毎日唱和し、また社長室や応接室をはじめ、事務所や各作業場、食堂などにも額縁に入れ掲示している。しかし、従業員に浸透しない・・・」なんて愚痴を経営者から聞こえてきます。

これは、経営理念を共有することと、経営理念を言葉として伝えるという事が混同されていると思われます。共有とは共に(経営者と従業員)経営理念を有することです。

従業員が理念に共感し自発的に行動をおこさなければ共有されたとは言えません。

一語一句間違えずに経営理念を覚える事は重要ではない!

理念の共有をココで詳述すると長くなりますので、人材戦略の中の共有ビジョンの項で詳述させていただきます。

人材戦略講座(基礎編)

  1. 只今執筆中
経営コンサルタントの皆さまへ

運営会社

■合同会社マネジメントクルー

〒115-0051
東京都北区浮間2-21-9

TEL:03-6454-5654
FAX:03-3967-2341
E-mail:info@keiei-ouen.com

運営会社のご案内ページ

更新情報

2014/08/11

・経営指標2013年(平成25年)版を追加しました。

2014/07/27

・経営指標2012年(平成24年)版を追加しました。

2013/08/07

・セミナー告知を追加しました。

2013/08/07

・経営特くんゲームの案内ページを追加しました。

2013/07/07

・提携サイト“経営特訓士協会”のバナーリンクを追加しました。

2012/09/30

・売上高総利益率のページを一部修正しました。

2012/09/30

・損益計算書のページを一部修正しました。

2012/07/08

・WEB戦略講座のページを更新しました。

2012/06/30

・GSL(Green Site License)の環境認証を取得しました。

2012/06/22

・WEB戦略「匠」とサイトを統合しました。

2012/05/01

・コンサルタント様向けご案内ページをリニューアル。

2012/05/01

・実践経営講座に「WEB戦略番外編」を追加。

2012/04/01

・実践経営講座に「WEB戦略編」を追加。

2012/03/01

・こちら経営応援サイトを完全リニューアル。

2009/10/05

・株式会社経営戦略塾の経営コンサルタント酒本正夫様と提携しました。

2009/08/02

・関連サイトWEB戦略「匠」を開設。

2008/08/15

・中小企業の財務指標を一部追加しました。 

2008/07/28

・開設依頼ユニークアクセス数が40,000人を突破しました。

2008/07/24

・本日のユニークアクセス数が500人を突破しました。

2008/06/01

・中小企業の財務指標データを一部更新しました。

2008/02/19

・マーケティング戦略編を更新しました。

2008/02/17

・マネジメント用語解説編を更新しました。

未来を創造する改