第3回 経営戦略の策定プロセス
プランニングする上で大切なのが「川上から川下」へと流れるように進めていく、思考プロセスです。経営戦略においても同様に、いきなり戦略を立案しようとしても、良い経営戦略は策定できません。極端に例を挙げると、自分が何をするか(事業領域)も決定していないのに、戦略も何も立案しようがありません。経営戦略策定プロセスは、思考のプロセスを明確にしたものです。以下に図と各項目についての解説をしていきます。

経営戦略策定プロセスでは、経営理念の策定・見直しからスタートし、ドメインの構築、経営戦略の目標設定、戦略の実行、経営戦略の評価とPDCAサイクルでプロセスが流れているのが理解できます。以下、プロセスの中身について簡単に解説させていただきます。
経営理念の策定・見直し
経営理念については「経営基本講座 第3回 企業目的1」にて、また策定については事項「経営戦略編 第4回 経営理念の策定」にて解説させていただきます。
ドメインの構築
前回の「経営戦略の構成要素」にて解説させていただいてますので、そちらを参照していただくことで、解説をココでは省略させていただきます。
経営戦略の目標設定
戦略目標は売上高や利益率、市場シェア、顧客数、販売数などの定量要因とコア・コンピタンスやブランドイメージなどの定性要因に分けることができます。
目標設定は後の戦略評価の段階にて評価できるように、なるべく定量的に図れるように設定しておくことが望ましいです。ブランドイメージでは街頭アンケートなど大企業が実施する調査方法もありますが、中小企業では実施するのが困難です。顧客に直接ブランドイメージをヒアリングするか、自社のホームページで収集する手立てもあるかと思います。
目標の設定をする際に気をつけておきたいのは、戦略目標に限らずに目標を設定する際には、「達成はやや困難だが頑張れば到達できるレベル」に目標を設定しておくことが望ましいです。
毎年の年間売上高が3億円で推移している企業が何の根拠もなしに、「来期の売上高目標は5億円だ!!!」と経営者が叫んでも、何の根拠も無ければ達成できないし、廻りの従業員も呆れてしまいます。
経営戦略目標は一つではなく、複合型で設定しておくのがベストです。
企業イメージ「不良ゼロ企業!」
年間売上高「10%UP」
製造原価「5%削減」
上記は企業イメージを「不良ゼロ企業」を目標に取り組む結果「製造原価の削減」を可能にして、また顧客に対して「信頼」を獲得する結果として「売上高の向上」を実現させようとする戦略目標と読みとれます。
経営戦略の策定
経営戦略は大まかに「競争戦略」と「成長戦略」に分けることが出来ます。いかに自社の競争優位性を構築するかが「競争戦略」の課題となり、どうやって自社を成長させるかが「成長戦略」の課題となります。この2つの課題については、この後の項にて解説させいただきます。
経営戦略の実行
経営戦略が策定されると、その戦略を受けて下位部門が戦術を策定することになります。
これは、下位部門の視点に立つと部門戦略や機能別戦略となります。機能別戦略は「財務戦略」、「マーケティング戦略」、「人材戦略」、「生産戦略」、「情報戦略」などの各経営機能別に策定していきます。これらの戦略については、別途各戦略編にて詳しく解説していきます。
経営戦略の評価
経営戦略に限らず、何かを計画したら必ず「実行」と「評価」をしなければ、意味がありません。
そして、その評価をもとに経営戦略を見直すのです。いわゆるマネジメントサイクル(PDCAサイクル)ですね。この評価についても、この後の項にて詳しく解説させていただきます。
SWOT分析(環境分析)
SWOT分析という言葉を経営の本を読めば見聞きした事があるかと思います。
環境分析なんて言う場合もあります。これは、自社の内部環境と外部環境を明確にし、今後の自社の方向や課題を決定するための分析です。このSWOT分析については、「経営戦略編 第5回 SWOT分析」に詳しく解説させていただきます。
マーケティング戦略講座(基礎編)
人材戦略講座(基礎編)
- 只今執筆中

運営会社
■合同会社マネジメントクルー
〒115-0051
東京都北区浮間2-21-9
TEL:03-6454-5654
FAX:03-3967-2341
E-mail:info@keiei-ouen.com
更新情報
2014/08/11
・経営指標2013年(平成25年)版を追加しました。
2014/07/27
・経営指標2012年(平成24年)版を追加しました。
2013/08/07
・セミナー告知を追加しました。
2013/08/07
・経営特くんゲームの案内ページを追加しました。
2013/07/07
・提携サイト“経営特訓士協会”のバナーリンクを追加しました。
2012/09/30
・売上高総利益率のページを一部修正しました。
2012/09/30
・損益計算書のページを一部修正しました。
2012/07/08
・WEB戦略講座のページを更新しました。
2012/06/30
・GSL(Green Site License)の環境認証を取得しました。
2012/06/22
・WEB戦略「匠」とサイトを統合しました。
2012/05/01
・コンサルタント様向けご案内ページをリニューアル。
2012/05/01
・実践経営講座に「WEB戦略番外編」を追加。
2012/04/01
・実践経営講座に「WEB戦略編」を追加。
2012/03/01
・こちら経営応援サイトを完全リニューアル。
2009/10/05
・株式会社経営戦略塾の経営コンサルタント酒本正夫様と提携しました。
2009/08/02
・関連サイトWEB戦略「匠」を開設。
2008/08/15
・中小企業の財務指標を一部追加しました。
2008/07/28
・開設依頼ユニークアクセス数が40,000人を突破しました。
2008/07/24
・本日のユニークアクセス数が500人を突破しました。
2008/06/01
・中小企業の財務指標データを一部更新しました。
2008/02/19
・マーケティング戦略編を更新しました。
2008/02/17
・マネジメント用語解説編を更新しました。